サイトリニューアル中。表示の不具合あり、ご了承くださいっ

旅ログ観光 城・神社・寺

旅ログ: 京都

【京都】枯山水・石庭で著名な「龍安寺」を歩く

京都市右京区にある大雲山・龍安寺(りょうあんじ)。臨済宗妙心寺派に属する禅宗のお寺です。15個の石を配した枯山水の石庭が有名です。龍安寺創建の歴史この項目は、Wikipediaを参考に編集しています。円融天皇の祈願寺・出家先平安時代初期に、...
旅ログ: 茨城

【茨城県】一度は見ておきたい、牛久大仏はやっぱりでかい。霞ヶ浦も散策。

茨城県牛久市にある、超巨大な仏様『牛久大仏』。浄土真宗東本願寺派のご本尊とされる阿弥陀如来です。いざ目の当たりにすると、想像どおり、いや、想像を超えるスケールのでかさ!!やっとお目にかかれた感動と、でかさの驚きと共に、どこか見守られる安心感...
旅ログ: 山口

【山口県】海に臨む朱い鳥居の参道『元乃隅稲成神社』

フォトジェニックなんて言葉が流行り、さらに有名になった『元乃隅稲成神社』。海側の参道に朱い鳥居が並ぶ、その数123基。日本海の青色と神社を囲む緑色、そしてこの鳥居の朱色のコントラストがとても美しい場所です。元乃隅稲成神社の由緒昭和30年に、...
旅ログ: 佐賀

【佐賀県】豊臣秀吉の家臣・寺沢広高築城の『唐津城』

佐賀県の唐津市は玄界灘に面する街。唐津湾を臨む満島山の山頂に建つ『唐津城』は唐津市の観光シンボルとされています。関ヶ原の戦い後、寺沢広高によって築城関ヶ原の戦いでの功績を認められ、領地を加増された寺沢さん。←馴れ馴れしいやつ唐津城を築城する...
タイトルとURLをコピーしました