- 佐賀駅~西唐津駅を結ぶJR九州・唐津線(からつせん)
- 姪浜駅~唐津駅ー西唐津駅をむすぶJR九州・筑肥線(ちくひせん)。
この2路線が乗り入れているのが、《唐津駅》です。
線路の高架下に並ぶ魅力的な屋台

唐津と言えば「唐津くんち」が有名です。※唐津くんの家ではない。
唐津くんちで使用される曳山が、高架下に並ぶ屋台のシャッターに描かれていて、なんとも魅力的な☆
お酒好き、飲み歩き好きにはたまらない雰囲気~☆
この時の時刻は、15時少し前。
おそらく飲み屋であろう、屋台たちはまだ静かでした。
この向かいにボートレースの場外舟券売り場があり、賑わっていました☆
レース後の祝杯をここで上げるとかね!!
駅周辺を散策
唐津駅から唐津城までは、徒歩で片道30分ほどです。
散策するにはちょうどいい距離感なので、駅前に車を止めて唐津城まで散策することに。
駅~唐津城間で立ち寄ったところをご紹介します♪
唐津市ふるさと会館アルピノ
駐車場を利用させていただきました。高架下屋台に面しています。
住所 | 佐賀県唐津市新興町2881−1 |
開館時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 1月1日 |
駐車場 | 133台(24時間営業) 普通車:1時間毎100円 大型車:1時間毎400円 |
唐津神社(からつじんじゃ)
唐津駅前から北へ向かうと、唐津市役所があり、その右横を進むと唐津神社があります。
駅から神社まではほぼまっすぐなルートです。
唐津駅前から唐津神社まで、ゆっくり歩いて15分くらい。

この神社の前に数台の駐車スペースがありました。
ここに止めても良かったのかもしれません…ww
住所 | 佐賀県唐津市南城内3−13 |
駐車場 | 数台あり・無料 |
曳山展示場(ひきやまてんじじょう)*移転中
この唐津神社のお祭りと言えば、「唐津くんち」。※唐津くんの家ではない(再)
駅前屋台のシャッターにも描かれていた曳山ですが、お祭りの時実際に使われている曳山を、お祭り時以外でも間近で見ることが出来ます。
それが神社のお隣にある、曳山展示場です。

曳山を目の前にすると、その大きさと迫力に驚きます。
14台曳山がありますが、その重さは2~4トンと言われています。
「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で、お祭りの開催は毎年11月2~4日。
曳山が唐津の町を練り歩くお祭りです。
相当な迫力でしょうね!!是非見てみたい!!
この曳山は全国・海外にも出張に出ていて、そのエピソードを見て回るのも面白かったですよ!
住所 | 佐賀県唐津市西城内6番33号 |
観覧時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 11月3〜4日(唐津巡行のため) 12月第1火・水曜日 12月29日〜12月31日 |
入場料 | 一般:300円 小・中学生:150円 |
駐車場 | 唐津神社に数台あり・無料 |
唐津神社・曳山展示場から唐津城へ向かう途中に、「時の太鼓」という時計があります。
これはからくり時計で、7:00~19:00までの毎時00分になると太鼓を鳴らすからくりになっています。
唐津城(からつじょう)
散策の折り返し地点は、唐津城。
唐津城については別記事にまとめていますので是非ご覧ください(*’ω’*)
散策を終えて、散策始点の駅前まで戻ると、屋台がちらほら開いてました!!
みよこちゃん に やまちゃん !
気になるぅ~~~。
でも残念ながら車だったのでおあずけ・・・>< くすんぴすん。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。

電車で訪れていたら、”確実に”お邪魔していたと思います。